![]() (出典 unio-baseball.jp) |
日本のプロ野球とMLBの審判の威厳の違いは? 大リーグ評論家の経験談に視聴者も「こういう話待ってた」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 日本のプロ野球とMLBの審判の威厳の違いは? 大リーグ評論家の経験談に視聴者も「こういう話待ってた」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
メジャーリーグベースボール (MLBからのリダイレクト) メジャーリーグベースボール(英語: Major League Baseball, 英語発音: /méɪdʒɚ líːg béɪsb`ɔːl/; 略称: MLB)は、アメリカ合衆国所在の41チーム及びカナダ所在の1チーム、合計30球団により編成される、世界で最高峰のプロ野球リーグであり、北米4大プロスポー 136キロバイト (16,756 語) - 2022年5月13日 (金) 00:54 |
現代ビジネス5.18
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95325
■「ベースボール」と「野球」
その違いを言葉で表すと、どうなるのだろう。メジャーリーグを見にボールパークに行くと目につくのは、父と子、祖父と孫という世代を超えて一緒に見に来ている多くのファンだ。
彼らは応援する地元チームのキャップをかぶり、ユニフォームを着ている。そして手にはグローブ。バックネット以外は日本の球場のようなネットや金網が基本的にはないので、ファールとなった打球がスタンドに飛び込んでくるのだ。だから観客の多くはグローブを持参して、ボールの行方から常に目を離さず、ボールが飛んで来たら自分で取るのが当たり前なのだ。
ボールパークではベースボールは、“見る”だけのものではなく、観客も“参加”するものなのだ。
日本のプロ野球でも、最近は帽子やユニフォームなどのファン・グッズが充実し、ファンも地元チームのウェアで身を固めて熱狂的に応援する。それは日米とも同じなのだが、違いが幾つかある。
日本では、選手たちが着ているのとは違う独自のデザインのユニフォームも売られていて、思い思いのウェアで楽しんでいる。しかしそれって、ユニフォーム(アメリカではジャージと呼ぶ)を愛する者としては、チームのユニフォームに対するリスペクト(敬意を表する)が足りないのではないかと感じる。
また、トランペットや太鼓の音と共に熱狂的に騒いで応援するのもいいのだが、まるで自分たちが主役として独自に騒いでいる“お祭り”のようで、野球の一瞬一瞬のプレーを見ているのかなと思うこともある。
オフシーズンに日本で開催される日米野球やMLB日本開幕戦なども球場で数多く観戦してきたが、そこでは鳴り物入りの応援が行われない。
投手の投げたボールがキャッチャーミットに入る瞬間の音や、ヒットを打った瞬間の打球音がクリアに聞こえて、野球観戦の醍醐味を思い起こさせてくれる。日米のファンの観戦スタイルの違いもまた、ベースボールと野球の違いのように感じる。
■「昭和」から抜け出せない野球のイメージ
中学や高校の野球部員の丸刈り頭。「丸刈り」と「汗と涙」と「甲子園」が当たり前のセットのように私の頭にも刷り込まれてきたが、なぜ野球部員には丸刈りが求められるのか。先輩と後輩の厳しい上下関係と、監督と選手の主従関係。私も体育会の世界にどっぷり浸かってきただけに、その良さも理解できるが、それも“昭和の時代”の名残だろう。
息子がアメリカの高校に留学しベースボールをしていた時に、何度か現地まで応援に行って驚いた。選手たちは打席でメジャーリーガーのようにガムを噛んでいる。日本では、プロ野球選手でも試合中にガムを噛んでいたら批判されかねない。
試合が終わって選手たちがダグアウトに引き上げて来た時、チームの監督はグラウンド整備をしていたが、選手たちは帰宅の準備をしていて手伝わない。日本では試合が終わればベンチ前に選手が集合して監督の話を聞いた後、グラウンド整備をするのは選手たち(主に下級生)だ。
アメリカではあくまで選手ファーストで監督中心ではない。先輩・後輩の上下関係もなく、一緒にベースボールを楽しむチームメイトだ。
ちなみに、アメリカの高校野球には全国大会はない。州のチャンピオンを決めてシーズンは終わる。いつもはリーグ戦を行い数多くの公式戦を戦うので、1人のエース・ピッチャーが連投することもまずない。アメリカの高校野球では多くの選手がふつうに投手も野手もやり、いわば二刀流が当たり前なのだ。
二刀流どころか、アメリカの高校生のスポーツは野球も含めてシーズン制なので、野球が行われないシーズンには、バスケットボールやアメリカン・フットボールをすることも当たり前だ。
アメリカではメジャーリーグでも高校野球でもそうだが、ベースボールは“点をとる”スポーツなのだ。打者は打てると思うボールが来れば、初球からでもフルスイングする。3ボール・ノー・ストライクでも、日本では当たり前のファーボールを狙って1球待つなんてことは基本的にはしない。
アメリカ野球でも、ピッチャーというポジションが勝利の行方を占う大きなポイントであることに変わりはないが、フルスイングしてヒットをかっ飛ばし得点を重ねるというのが、ベースボールの醍醐味なのである。
私にとってのベースボールは、色で表せば、青い空と、緑の芝と、生ビールの黄色といったところか。それに対して野球は、グラウンドの土色と、ナイターのカクテル光線と、各球団の応援旗の色だ。
ベースボールが明るい色なのに対して、野球の色は何だかくすんでいるように感じるというのは言い過ぎだろうか。
※長文の為一部略
>>1
現実は日本よりひどいガラガラスタジアムで大谷が幻の観客を熱狂させてるんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エンジェルスのようなメジャーの不人気球団は痛々しくて見てられねえよwwwwwwwwwww
>>1
アメリカでもやきう*でるし
やきうそのものの問題やろ
>>1
なんだこれ昭和関係ないじゃん
>>1
高校野球および巨人V9時代をズリネタにしている老人たちのせい。
高野連、朝日毎日、ナベツネ…。
プロスポーツがMLB的な都市対抗にならなかったのは野球における正力松太郎が元凶。
>>1
春川正明
元ミヤネ屋コメンテーター
自他共に認める阪神タイガースのファンであるが、2019年5月1日付で、ライバル球団の読売巨人軍に招聘。
球団編成本部次長兼国際部長として、外国人選手のスカウティングやメジャーリーグ(MLB)加盟球団(パートナー契約を締結している
ニューヨーク・ヤンキースなど)との連携強化に関する業務へ携わっていた[2]。
>>1
この手のご意見もまた平成っぽくて古い
野球ネタに限らず
>>1
日米の上下関係の違いは野球だけの話ではなく国民性の問題だろ
そこを否定したいならまずは日常から敬語を使わないようにするべき
>>1
バックネット以外は日本の球場のようなネットや金網が基本的にはないので、
それでたまに事故あるよね
別にいいんじゃね
サッカーでもすぐにJリーグをガラパゴスに例えて世界の真似しろとか言ってるやつ*なんじゃないかと思う
>>3
ガラパゴスを悪いことに扱うのが嫌だ
ガラパゴスは素晴らしかったぞ
いるいる。こういうアメリカこそがすべて正しい!って考える奴
申告敬遠やらコリジョンルールやら、何でもかんでもアメリカ様の真似をしようって層ね
自分たちで使った練習後のグラウンド整備を選手達でやることすら否定し、監督コーチがやるアメリカが正しいとか、もはや思考停止じゃん
せめて監督コーチも手伝えってのならともかく
>>4
アメリカって言うか
いぶんかにふれたりしたときに
急に今までの自分の経験とかを否定しちゃう人いるよな
中2病に近いけど
「日本が急にダサくみえた」りとか
学生時代にもうみんな経験済みで、終わってだけどね
>>34
意識高い系の進歩的文化人wだよ
>>1みたいな欧米コンプレックス丸出しの文章久しぶりに読んだわw
まあただユニフォームはだせえよ。本当
なんであんなにモノトーンになっていくんだよ
>>6
普段着にすることなんかないんだからバカみたいに明るくしたら良いのにね
>>43
そ、そ、そうかな・・・・・(´Д`;)
>>6
日ハムもシンメトリーになって「かっこええ」と思ったが、SHINJO監督時代は一気にダサくなった
野球だけを攻撃するターゲットにしても変わるものはもうないよ
いつまでそのフォーマットでやってるの
>>8
里崎「甲子園や野球を主語にしないと誰も記事を読まないから」
日本人はとにかくスポーツを軍隊式でやってしまうのだけは
問題だと思うけども、それ以外はただの思い込みだな
>>16
イタリアサッカーのユースにコーチ修行に行った人がこの負荷でトレーニングしたら日本人だとサッカー卒業するかもしれんと驚愕していたのが20年ほど前。
>3ボール・ノー・ストライクでも、日本では当たり前のファーボールを狙って1球待つなんてことは基本的にはしない。
これは完全に嘘、アメリカでもカウント3-0は基本的に待つ
>>24
一昨日だが、大谷にHR打たれた投手が
「まさか3-0から打ってくるとは思わなかった」って昨日のニュースで言ってたわw
>>36
草
>>24
日本に来る外国人選手が3-0から打つのはそういう選手だから日本に来てるんだもんな
批判が昭和脳でワロタ
>>26
「アメリカでは~」って切り口も高校野球日本軍説も昭和から言われてるよね 玉木とかがね
1番の違いは坊主頭強制だろwあれで失った人材多いと思うな
どっちかいうと今の方が規律面のハードル低いだろうが、逆に今は貧乏人が続けづらい競技になってそう
>>49
それももう幻想だよ
サッカーがこんなに減ってるからな
お茶くみ当番だのも完全に的外れだったわけだ
スポーツ少年団登録者数
・2017年
軟式野球 121,464
サッカー 127,337
・2021年
軟式野球 113,355
サッカー 100,253
・2022年
軟式野球 115,984
サッカー 98,783
中学サッカー部員数
https://nippon-chutairen.or.jp/data/result/
2017 227,735人
↓
2022 158,337人
いまだに根性論一辺倒で監督が指導と称して殴る蹴るは当たり前、上級生が下級生をリンチして*ても事故としてお構い無しの世界
そら学生野球から衰退していくわな。
>>70
それ段原さんだろw
日本の野球を批判してるようにしか聞こえない
>>88
してるんだよw
3周くらい周回遅れのw
昭和の頃からこういう事言う奴がいた
>>92
ほんとそれ
批判してる方がまるで成長していない
コメント
コメントする